INFORMATION
COACHES

学童監督
TSUCHIYA
30
小学1年生の頃
学童 チーム目標
何点取られても諦めない!打って打って打ちまくって、まずは公式戦1勝を目指す!
下記目標数字をクリアするために何をすればいいか、選手一人一人が具合的な行動目標を決める
※目標達成の基準は3つ以上をクリアすること(年末の納会で達成できたかを発表)
■年間勝利数(公式戦) ⇒ 2勝 ※あえて緩く設定しています
■年間ホームラン数 ⇒ 2本 ※誰が打ってもOK。練習試合含む
■年間ファインプレー数 ⇒ 10回以上 ※ファインプレーの判定は指導者判断です
■ヒット数 ⇒ 1試合平均5本を目指す
■盗塁数 ⇒ 1試合平均3盗塁を目指す
初めてヒットを打った時の感触…
伸び伸びと楽しく野球をやるには、バッティングが1番だと思います。もちろん守備も大事ですが、捕って投げる練習はどこでもできます。親子で公園練習も可能です。
しかしバットを振る打撃練習は、グラウンド以外ではなかなかできません。
(公園はバット使用禁止ですね)
ヒッポーズ学童は、練習時間の半分以上を打撃練習にして楽しく打てるチームを目指します。
※体験入部もOKです

写真選定中

写真選定中
学童ヘッドコーチ
UJIIE
29
学童Mgコーチ
DAIGO
28

ジュニア監督
30
FUKUDA
小学2年生の頃

写真選定中
ジュニアヘッドコーチ
29
YOKOYAMA
ジュニア チーム目標
野球を知り、野球を楽しみ、チームワークを養う
学童チームに合流する前にルール、マナー、基礎技術を学び、基礎体力を養う事を目標とします
➀ チーム全員で協力し助け合う、そして仲間を大切にする気持ちを育む
➁ 勝ち負けの楽しさだけではなく野球の面白さ、楽しさを教える
③ 道具、グランド、両親や仲間に対して感謝の気持ちを育てる
指導者は試合に勝つことや競争意識を植え付けるよりも、野球を楽しい、続けていきたい、もっと上手くなりたいと思える指導を心掛けます。子どもの個性をしっかりと把握し、時には叱り、時には励まし、頑張った時にはしっかりと褒め、そして頑張りを認めながら一人一人が持つ可能性を最大限に引き出すためにとことん向き合います。

写真選定中
ジュニアMgコーチ
28
TANAKA
CONTACT
入団や体験入部はもちろん、チームについて何でも聞いてください